平成30年度フグ取扱者講習並びに技術認定の開催について
平成30年度フグ取扱者講習並びに技術認定を実施いたします。
この講習等は、食品営業施設でのフグ中毒の発生を予防しようということで茨城県フグ取扱要綱に基づいて行われており、受講者等には修了証書や認定証書が交付され、フグ取扱者として一定のフグ取扱いの業務に就くことができます。
次のことに注意して食品衛生協会へお申込みください。
1.受講・技術認定対象者
飲食店営業、魚介類販売業又は魚介類加工業の許可を受けた施設で、フグの処理・加工・調理又は販売の業務に従事する者。
2.受講・技術認定資格
《第1種(講 習)》特に必要ありません。
《第2種(技術認定)》
①調理師であること。
②フグの取扱いに2年以上従事した者であること。
③第1種フグ取扱者の講習を受講した者であること。(今年度の同時受講可)
※他の都道府県の条例に基づくフグ調理師、フグ処理師等の免許取得者は受験の必要はありません
3.期日
《第1種(講 習)》平成30年9月1日(土)午前9:00 ~ 午後4:00
《第2種(技術認定)》平成30年9月15日(土)午前9:00 ~(数班に分けて行い、各班約3時間程度)
※但し、第2種(技術認定)の実施については、受験希望者数によって判断します。
4.受講料等
(自己都合により欠席された場合、原則として受講料等は返納いたしません。)
《第1種受講料》14,040円 (消費税含む)
《第2種技術認定手数料》32,400円 (消費税含む)
5.受講科目等
《第1種(講 習)》
① フグ取扱指導要綱 ② フグの衛生知識 ③ フグの種類と鑑別 ④ フグの鑑別と処理
《第2種(技術認定)》
① 種類鑑別(実 技)② 除毒処理(実 技)
6.会場
水戸市見和3丁目663番地10号 学校法人 中川学園調理技術専門学校
7.受付
(1)受付場所 茨城県内各保健所内にある食品衛生協会事務局
(2)受付日時 平成30年8月2日(木)~3日(金) 午前9:00~11:30/午後1:00~4:00
(3)提出書類等
《第1種(講 習)》
① フグ取扱者講習受講申込書(協会で配布する様式を使用すること。)
② 受講料(釣銭のないよう準備願います。)
《第2種(技術認定)》
① フグ取扱者技術認定申込書(協会で配布する様式を使用すること。写真貼付)
② フグ取扱従事証明書(協会で配布する様式を使用すること。)
証明者は、原則として従事施設の長であるが、技術認定申込書が施設の長である場合、又は施設の長と二親等以内の親族である場合等、施設の長が証明することが困難な場合には、所属する同業者組合の長又はその他の同業者から証明を受けること。
③ 第1種フグ取扱者講習修了証書の写し(前回までに第1種講習を受講済みの方)
④ 調理師免許の写し
⑤ 技術認定手数料(釣銭のないよう準備願います。)
※③、④の写しについては、確認の為、申込みの際、原本を持参すること。
※平成27年度から29年度に第2種技術認定を受けた方は申し出により確認できれば、②、③、④ の書類を省略することができる。
8.当日持参するもの
《第1種(講 習)》
筆記用具・上履き(スリッパ等)・昼食
《第2種(技術認定)》
筆記用具・上履き・包丁・布巾(十分な枚数を用意すること)
調理可能な服装(白衣・帽子・前掛け・マスク・長靴又は踵の入る履物)
9.その他
①会場には、駐車場がありませんので、公共交通機関を利用するようお願いします。
②この講習等についてのお問い合わせは、029-241-9511 (公社)茨城県食品衛生協会へ。