食中毒を防ぐために以下の点に気をつけてください。
1 食品購入時の注意
- 肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮なものを購入すること。
- 表示のある場合は消費期限などを確認すること。
- 購入した食品は、水分が漏れないようにビニール袋などにそれぞれ分けて包み、持ち帰ること。
- 生鮮食品は出来るだけ買い物の最後に回し、購入したら寄り道せずにすぐ帰るようにすること。
2 家庭での保存時の注意
- 冷蔵庫に隔測温度計をつけること。
- 冷蔵や冷凍の必要な商品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れること。
- 冷蔵庫や冷凍庫は詰めすぎると冷却効率が下がるため、七割くらいを目安に入れること。
- 冷蔵庫や冷凍庫を過信しないこと。
- 冷蔵庫は10℃以下に、冷凍庫では-15℃以下に保つこと。
- 冷凍では細菌が死滅する訳ではないので早めに使い切ること。
- 肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫の中の他の食品に肉汁などが、かからないようにすること。
- 食品を取り扱う時、特に肉・魚・卵などは、取り扱う前と後に必ず手指をせっけんを使い洗った後、流水で十分に洗い流すこと。
3 調理の前の注意
- 廃棄物容器が用意されてること。
- いつでも手が洗えること。
- 手払きタオルを用意すること。
- 調理台の上はかたづけて広く使えるようになっていること。
- 井戸水を使用している家庭では、水質に十分注意すること。
- 生の肉、魚、卵を取り扱った後には、また、手を洗うこと。
途中で動物 に触ったり、トイレに行ったり、おむつを交換したり、
鼻をかんだりした後の手洗い消毒も大切。 - 包丁やまな板は、生食用、加熱調理用と別々にそろえて、使い分けるとさらに安全。
- 冷凍食品など凍結している食品を調理台に放置したまま解凍するのはやめること。
室温で解凍すると、食中毒菌が増える場合があります。
解凍は冷蔵庫の中や電子レンジで行うこと。 - 一度解凍したら再び保存しないこと。
- 冷凍や解凍を繰り返すと食中毒菌が増殖します。
- 包丁、食器、まな板、ふきん、たわし、スポンジなどは、使った後
すぐに、洗剤と流水で良く洗うこと。ふきんのよごれがひどい
時には、清潔なものと交換すること。漂白剤に1晩つけ込むと消毒効果があります。
包丁、食器、まな板などは、洗った後、熱湯をかけたりすると消毒
効果があります。たわしやスポンジは、煮沸すればなお確かです。
4 調理時の注意
- 手際よく調理ができるように、調理台、器具、食器を準備しておくこと。
- 加熱調理する食品は十分に加熱すること。加熱を十分に行うことで、もし、
食中毒菌がいたとしても殺すことができる。また、加熱が不十分だと感じたときは、電子レンジで再加熱すること。 - 電子レンジを使う場合は、電子レンジ専用の容器、ふたを使い、加熱を充分に行うこと。
5 食事時の注意
- 食事前に必ず手を洗うこと。
- 清潔な手で、清潔な食器器具を使うこと。
- 調理後の食品は、室温に長く置かず、すぐに食べること。
6 残った食品についての注意
- 残った食品を扱う前にも手を洗うこと。
- 残った食品はきれいな器具、皿を使いふたやラップして保存すること。
- 残った食品は早く冷えるような容器に保存すること。
- 時間が経ち過ぎたら、思い切って捨てること。
- 残った食品を温め直す時も十分に加熱すること。
- ちょっとでも怪しいと思ったら、食べずに捨てること。
- 食中毒予防の三原則は、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」です。
以上のことを守っても具合が悪くなったらかかりつけのお医者さんに相談すること。